脳内百景

3ピースロックバンド"The Highways"のギターボーカル、徳永の脳内。

人間臭い旗を掲げて

最近はもう、いかに人間臭さを自然に残すかが重要だ。

 

 

作品も、私生活も。デジタル(という言い方がなんかもう古い気がする)ができる範囲が広くなっていくにつれ、人間だけが出来ることは狭まる気がする反面、浮き彫りになってくる。

僕は比較的昔のアニメーションが好きだが、アニメ界は2000年前後にデジタルに移行してから、特にテレビアニメは人間の温かみはなくなり始め、最近は何に面白みを見出してよいかわからない作品も少なくない。(あくまで個人的感想)

 

ロボットや人工知能が発達したらどこまで人間に近くなることができるのか。

人間が対抗できる術は、失敗とか、ブレとか、そういう油断みたいなところである気がしてならない。

そこまで再現できるロボットが生まれたらどうするの?という人がいるかもしれないが、それはいかに機械であっても、もう人間なんではなかろうか。

 

 

知識だって今はスマホで調べれば、相当マニアックな事だって大抵出てくる。知識の量とか、正確さとかで対抗したって絶対に勝ち目はない。(別に勝負ではないが)

 

最近の僕といえば、昔読んだ本を何度か読み返したり、好きな映画を何回もみたり、好きな音楽を繰り返し聴いたり。ここ数年、大量の知識を得ることより、ひとつの事を自分独自の視点で体に馴染ませることの方を重視するようになった。

もちろん新しい知識を得る事をやめたわけではない。それも非常に大事だから。

ただ同じ作品を体に馴染ませる事は、自分という木を、削り出して、硬い木の皮の下に実は存在していた形を浮き彫りにしてくれる。独自の視点が更に研ぎ澄まされたりする。

機械にはできない芸当だろう。

 

むしろ最近の人間は、均一化に近づいている気がして、個性を捨ててはいないだろうか。

私らしく生きようという論調が強くなっている気もするが、一方で何故か「個」が失われている気もしてしまうのだ。

 

僕は最後まで木の船で帆を張って、海を漂いたいと思っている。

周りの船がモーターを装着して、いや、飛行機となって、いや形をなくして瞬間移動ができるようになっても。

ただそれは、社会との繋がりを遮断するという意味ではない。普通にスマホをいじるし、サブスクで映画も音楽も観るし聴くのだ。社会と共存し、新しい事を取り入れながら人間臭い旗を掲げるのだ。